
今回も前回に引き続き、前ももの張りを解消する方法についてご説明していきたいと思います!
前回は、前もものストレッチについてご説明しましたが、今回は反り腰が原因の
場合にやるべきストレッチについてご紹介していきたいと思います。
先日の投稿でもご紹介したのですが、反り腰のセルフチェックについて
簡単にご説明したいと思います。
真っすぐな壁に、踵、お尻、背中、頭をつけて、腰と壁の間に手のひらが
入るくらいなら問題ありませんが、握りこぶしが入るほど隙間ができる場合は、
反り腰を疑った方がいいかもしれません。
・膝抱えストレッチ

これは腰回りを伸ばすストレッチになります。
①仰向けに寝て、膝裏に両手を通し胸に引き付けるように両膝を抱える
②膝を顔に近づけるようにして、お尻(骨盤)を床から浮かすように
背中を丸めて30秒キープする
・もも裏のストレッチ

①両足を伸ばし、片足をあぐらのようにして膝を曲げて座る
②伸ばした足のつま先を立て、背中が丸くならないようにつま先側に身体を倒す
③伸ばした足の膝が、床から浮かない程度まで体を倒したら、そのまま30秒キープする
④反対の足も同じよう行う
・お尻のストレッチ

①膝を立てて座る
②伸ばしたいお尻側の足首(くるぶしの上)を反対の膝に乗せる
③足首をを膝に乗せ、上半身を太ももに近づけるように倒し、30秒キープする
(背中を丸めない)
④元に戻し、反対も同じように行う
・キャット&ドッグ

これは、肩甲骨周りや背中全体のストレッチになります。
①四つん這いの姿勢をとる(肩の真下に手の平、骨盤の真下に膝を置くようにする)
②息を吸いながら、胸を張るようにゆっくりと背中を反らしていく
(腰を強く反らないようにする)
③息を吐きながら、手で床を押すようにゆっくりと背中を丸める
④3秒程度かけて交互に行い、20回ほど繰り返す
・まとめ
今回は、反り腰が原因で前ももが張る方への反り腰改善ストレッチを
ご紹介させていただきました!
ストレッチは毎日行ってもよいので、お風呂上りや、就寝前、起床後など
習慣化していくようにしましょう!
※ストレッチを行ってる際に筋肉の伸び以外の痛み感じる場合は
すぐにやめるようにしてください
最後まで読んでいただきありがとうございます!
グレイスでは、
どんなトレーニングすればいいかわからない、正しくできているのか不安などの初心者の方や、
ダイエットをして綺麗になりたい、筋肉を増やしてカッコいい体にしたい方、
競技力向上を目指したい方など1人1人に合ったトレーニングを提供します!